研究業績(Works)

 【書籍】
  • 中澤明子(2017)第6章 エンゲージメントを高める大学授業.中原淳 編「人材開発研究大全」,pp.123-142,東京大学出版会,東京. 
  • 中澤明子・市川紘子 編著,蒋妍・木下慎・中原淳 著(2017)ストーリーで学ぶアカデミック英会話 English Academia.朝日出版社,東京.

【論文】(査読有)
  • 中澤明子・八重樫徹(2020)オープン教材を活用した問いをつくりだす哲学対話の実践. 日本教育工学会論文誌, 44(Suppl.)(印刷中)
  • Yuko S. YOSHIMOTO, Ako IMAI, Shimako MUTO, Junko FUJIKURA, Hiromi KATURAGI(IKEDA), Takanori MAESAKO, Katsusuke SHIGETA, Akiko NAKAZAWA, Taiichiro OKUBAYASHI, Spence W. ZAORSKI, Hideya MATSUKAWA, Osamu MORIKAWA and Surasak BOONYARITICHAIKIJ (2017) Report of international distance learning for nutritional education between Japanese and Thai schoolchildren using HyperMirror. 日本健康学会誌(Japanese Journal of Health and Human Ecology),Vol.83(2), pp.41-53
  • 中澤明子・福山佑樹(2017)アクティブラーニング教室におけるテクニカル・ティーチング・アシスタントの学び.日本教育工学会論文誌,40(Suppl.)pp.205-208
  • 福山佑樹・重田勝介・中澤明子・牧野美沙子(2014)総合的な学習の時間における環境問題と自分史を題材としたデジタル・ストーリーテリング制作の実践と評価.日本教育工学会論文誌,38(Suppl.)pp.53-56
  • 奥林泰一郎・中澤明子・ゼオースキ スペンス(2011)国際交流学習におけるマルチメディア利用とその課題:高校生へのアンケート調査から.大阪大学教育学年報,16, pp.163-171
  •  中澤明子・松河秀哉・奥林泰一郎・森秀樹・前迫孝憲(2010)低帯域高精細映像伝送方式による国際間遠隔学習.日本教育工学会論文誌,34(Suppl.) pp.85-88
  •  中澤明子・重田勝介・奥林泰一郎(2010)遠隔交流学習環境を理解するための教員研修「超鏡」を例とした一検討.大阪大学教育学年報,15 pp.17-27
  •  中澤明子・奥林泰一郎・スペンス ゼオースキ・前迫孝憲(2008) 異なる遠隔共同作業環境を併用した実践の試み.教育システム情報学会誌,25(3)pp.329-334
  •  重田勝介・中澤明子・松河秀哉・奥林泰一郎・三原勉・船田武志・大澤政寛・前迫孝憲・森川治 (2006)「超鏡」における映像遅延の影響.ヒューマンインターフェース学会論文誌,8(4) pp.509-514

【論文】(査読なし)
  • 中澤明子・八重樫徹・鈴木香織(2016) 東大TVの現状と新たな取り組み.IDE : 現代の高等教育,Vol.585 pp.46-49
  • 中澤明子・福山佑樹(2015)アクティブラーニングを授業に導入するための支援体制:日本とカナダにおける事例からの検討.医療看護研究,12(1) pp.1-7
  • 中澤明子2014KALS におけるアクティブラーニングの取り組み —「アクティブラーニングで自然科学を楽しむ」の紹介―.大学教育と情報,2014年度No.2,pp.28-31
  • 中澤明子・林一雅(2011)「駒場アクティブラーニングスタジオ(KALS)」における授業事例.大阪大学サイバーメディアフォーラム,No.11pp.17-22

【学会発表・国外】(査読有)
  • Sho Shimoyamada, Akiko Nakazawa, Toru Fujimoto, and Nicola Galloway (2019)  A MOOC as a virtual community for glocalisation: a case report on teacher-training in English Medium Instruction. ALT Annual Conference 2019
  • Sho Shimoyamada, Akiko Nakazawa, and Toru Fujimoto (2019) Blending Online and Offline Learning: A study on the development of an English as a medium of instruction workshop. Proceedings of the 2019 8th International Conference on Educational and Information Technology, pp.141-146
    DOI: https://dl.acm.org/citation.cfm?doid=3318396.3318405
  • Taiichiro Okubayashi, Akiko Nakazawa, Hideki Mori, Takanori Maesako and Osamu Morikawa(2014)Evaluation of Three-Site Multipoint Distance Learning using High-Definition “HyperMirror”. The 22nd International Conference on Computers in Education, Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education pp.945-950(Short Paper)
  • Taiichiro OKUBAYASHI, Akiko NAKAZAWA, Hideki MORI, Yuki NAKAMURA, Takanori MAESAKO, Sachiko KATAOKA, Toyoki MATSUYAMA, Masahiro NAKAO, Emiko OGAWA, Osamu MORIKAWA(2013)Three-Site Multipoint Tele-Education utilizing "HyperMirror" via "KIZUNA". 17th ISU Annual International Symposium (Strasbourg, France)
  • Akiko Nakazawa, Taiichiro Okubayashi, Hideki Mori, Takanori Maesako, Osamu Morikawa, Masahiro Nakao, Naoya Tomii, Tomonori Kuroda, Tetsuo Sato, Teruo Kawasugi, Gousei Hashimoto (2009) Applying High-Definition “HyperMirror” to Distance Learning Utilizing “KIZUNA”. 27th International Symposium on Space Technology and Science, 2009-j-19p pp.1-6  (Poster Presentation / ISTS Web Paper Archives http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2009-j-19p.pdf)
  • Akiko Nakazawa, Taiichiro Okubayashi, Spence Zaorski, Katsusuke Shigeta, Hideya Matsukawa, Yuko Yoshimoto, Ako Imai , Takanori Maesako(2008)Use of Multiple Tools in Dstance Learning: International Distance Learning Using “HyperMirror”. APRU 9th Distance Learning and the Internet Conference 2008 pp.119-123 (Oral Presentation / APRU DLI2008 Proceedings http://www.waseda.jp/DLI2008/program/proceedings/pdf/session5-3.pdf)
  • Taiichiro Okubayashi, Akiko Nakazawa, Spence Zaorski, Katsusuke Shigeta, Takanori Maesako(2008)Japan-US Water Investigation Project and its Relative Issues. International Conference on Teaching and Learning with Technology2008,p.69 (Poster Presentation)
  • Akiko Nakazawa, Taiichiro Okubayashi, Spence Zaorski, Katsusuke Shigeta, Ako Imai, Yuko Yoshimoto, Hideya Matsukawa, Takanori Maesako(2008)How Can We Apply HyperMirror to Distance Learning?. International Conference on Teaching and Learning with Technology2008,p.69 (Poster Presentation)
  • Yuko S. Yoshimoto, Ako Imai, Shimako Muto, Junko Fujikura, Hiromi Ikeda, Takanori Maesako, Akiko Nakazawa, Taiichiro Okubayashi, Osamu Morikawa, Surasak Boonyaritichaikij (2007) Development of Nutrition Education Curriculum for International Exchange Learning between Japanese and Thai School Children by Using HypeMirror, a New Videoconferecing System. The 39th Conference of Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health, p.176. (Poster Presentation)


【学会発表・国内】(査読有)
  • 中澤明子・重田勝介・福山佑樹・福嶋俊・近藤麻紀子・牧野美沙子(2013)中学校向けICT支援型スタジオ教室における授業:総合的な学習の時間の運営状況から.第29回日本教育工学会全国大会講演論文集 pp.123-126
  • 中澤明子・奥林泰一郎・森秀樹・上田明久・前迫孝憲・中尾正博・佐藤哲夫・高山慎一郎・川杉照雄・橋本剛正・森川治(2009)高精細映像を用いた「超鏡」による遠隔学習環境.第25回日本教育工学会全国大会講演論文集 pp.47-50
  • 中澤明子・今井亜湖・吉本優子・奥林泰一郎・重田勝介・スペンス ゼオースキ・前迫孝憲・藤倉純子・池田裕美・武藤志真子・森川治(2008) ICTを活用した日本-タイ間の遠隔学習における特徴―多様な遠隔学習への「超鏡」の適用を目指して―.第24回日本教育工学会全国大会講演論文集 pp.109-112
 
【学会発表・国内】(査読なし)
  • 中澤明子・重田勝介(2020)教師のアクティブラーニングの印象・教職経験と授業づくりの関連. 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集 pp.XXX-XXX
  • 中澤明子・重田勝介(2020)教師のアクティブラーニングに対する認識. 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 pp.99-100 
  • 下山田翔・中澤明子・藤本徹(2020)EMI に関するオンラインコースの開発と改善:ピア評価に関するレビュー結果に基づいて. 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 pp.269-270 
  • 中澤明子・河野芳人・中尾唯一・重田勝介(2019)アクティブラーニングの視点からの授業改善を目指した研修プログラムの検討.日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 pp.277-278
  • SHIMOYAMADA, Sho., KINOSHITA, Shin., NAKAZAWA, Akiko., FUJIMOTO, Toru.(2018) Implementation and evaluation of blended workshops on EMI. JSET 2018 annual conference, pp.943-944
  • 中澤明子・重田勝介(2017)アクティブラーニングに資する授業改善支援ツールの検討:生徒のエンゲージメントを踏まえて.第33回日本教育工学会全国大会公演論文集 pp.467-468
  • SHIMOYAMADA, Sho.,KINOSHITA, Shin.,JIANG, Yan.,ICHIKAWA, Hiroko.,NAKAZAWA, Akiko.,NAKAHARA, Jun.(2017) UTokyo English Academia: Development and Evaluation. JSET 2017 annual conference, pp.1015-1016
  • 中澤明子・重田勝介・河野芳人(2016)ICTを活用したアクティブラーニングの導入を支援する授業チェックリストとガイドブックの開発.第32回日本教育工学会全国大会講演論文集 pp.359-360
  • 中澤明子・重田勝介・福山佑樹(2015)グループ学習とタブレットを活用した総合的な学習の時間における認知的共感性と情報活用実践力に関する調査.第31回日本教育工学会全国大会講演論文集 pp.947-948
  • 中澤明子・福山佑樹(2014) アクティブラーニングを学習環境の視点から支援する大学院生サポーターの活動と学び.日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,pp.625-626
  • 重田勝介・中澤明子・田口真奈・松河秀哉(2014)大学院生を対象とした反転授業研究プログラムの開発.日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,pp.301-302
  • 福山佑樹・重田勝介・中澤明子・牧野美沙子(2014)環境問題と自分史を題材としたデジタル・ストーリーテリング制作の実践と評価:ICTを活用した総合的な学習の時間において.教育システム情報学会研究会 28(5)pp.95-98
  • 重田勝介・中澤明子・福山佑樹・福嶋俊・近藤麻紀子・牧野美沙子(2013)環境を主題とした問題解決学習の実践と評価:ICTを活用した総合的な学習の時間において.日本教育工学会第29回全国大会講演論文集 pp.887-888
  • 重田勝介・中澤明子・福山佑樹・福嶋俊・近藤麻紀子(2012)中学校向けICT支援型教室空間の利用形態.日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 pp.661-662
  • 中澤明子・重田勝介・福山佑樹・福嶋俊・近藤麻紀子(2012) 中学校向けICT支援型学習空間での授業に関する教員へのインタビュー調査.日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 pp.717-718
  • 中澤明子・奥林泰一郎・前迫孝憲(2011) 遠隔交流学習における教員の授業準備に関する分析―「超鏡」による大阪と大分の小学校間の実践をもとに―.日本教育工学会研究報告集,JSET11-4 pp.69-76
  • 中澤明子・林一雅(2011) 大学の教養教育におけるスレート端末の利用.日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 pp.907-908
  • 重田勝介・福山佑樹・中澤明子・加藤雅則(2011)学校運営に関わる教師集団の対話と振り返りを支援するシステムの開発.日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 pp.871-872
  • 中澤明子・奥林泰一郎・森秀樹・中村優希・前迫孝憲・片岡佐知子・松山豊樹・中尾正博・佐藤哲夫・小川恵美子・川杉照雄・橋本剛正・森川治(20113地点接続の「超鏡」を用いた遠隔学習の実施.日本教育工学会研究報告集,JSET11-1 pp. 255-262
  • 奥林泰一郎・中澤明子・スペンス ゼオースキ・前迫孝憲(2011国際間交流学習における交流方法の検討--Japan-USA Teen Talk Projectを事例として.日本教育工学会研究報告集,JSET11-1 pp. 289-296
  • 中澤明子・松河秀哉・奥林泰一郎・森秀樹・前迫孝憲(2010PCとフリーウエアを活用した低帯域高精細映像伝送方式による国際間遠隔学習の実施.日本教育工学会第26回全国大会講演論文集pp.571-572
  • 奥林泰一郎・中澤明子・スペンス ゼオースキ・前迫孝憲(2010)動画とスライドショーを用いた国際交流学習の実施.日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 pp.573-574
  • 松河秀哉・中澤明子・奥林泰一郎(2009PCとフリーウェアを活用した低帯域HD遠隔教育システムの開発.日本教育工学会第25回全国大会講演論文集pp.697-698
  • 中澤明子・松河秀哉・奥林泰一郎(2009PCとフリーウェアを活用した低帯域HD遠隔教育システムの評価.日本教育工学会第25回全国大会講演論文集pp.699-700
  • 奥林泰一郎・中澤明子・スペンス ゼオースキ・上田明久・新川壯光・前迫孝憲 (2009) 電子掲示板を用いた英語によるコミュニケーションに関する調査―国際交流学習プロジェクトを事例として―.日本教育工学会第25回全国大会講演論文集pp.839-840
  • 奥林泰一郎・中澤明子・スペンス ゼオースキ・上田明久・新川壯光・前迫孝憲(2008) 非同期環境を中心とする交流学習におけるコミュニケーション支援の提案―Japan-USA Teen Talk Projectを事例として―.日本教育工学会第24回全国大会講演論文集pp.275-276
  • 中澤明子・前迫孝憲(2008) 21世紀の学び」の枠組み~米国・Partnership for 21st century skillsの活動より~.教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集pp.500-501
  • 奥林泰一郎・中澤明子・小久保力・上田明久・木村沙織・新川壯光・前迫孝憲(2008) 教員を対象とする防災・危機対応研修プログラム―米国FEMAの取り組み―.教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集pp.502-503
  • 奥林泰一郎・中澤明子・スペンス ゼオースキ・前迫孝憲(2008)国際交流学習実践の準備段階におけるコミュニケーションの分析.日本教育工学会研究報告集,JSET8-1 pp.99-106
  • 中澤明子・奥林泰一郎・スペンス ゼオースキ・前迫孝憲(2007)遠隔映像協調環境に関する一検討 ~日米間の実践から~.日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 pp.399-400.
  • 奥林泰一郎・中澤明子Spence Zaorski・前迫孝憲(2007)木を題材とした遠隔交流学習の現状と課題 ―日米Tree Watch Projectを事例として―.日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 pp.403-404.
  • 奥林泰一郎・重田勝介・中澤明子・岡田香菜子・前迫孝憲 (2006) 国際交流学習におけるコーディネータの役割に関する研究.日本教育工学会研究報告集JSET6-1. pp.23-26
  • 重田勝介・松河秀哉・中澤明子・前迫孝憲(2006)「超鏡」における映像遅延の影響.教育システム情報学会第31回全国大会講演論文集pp.467-468
  • 重田勝介・松河秀哉・中澤明子・前迫孝憲(2006)遠隔映像協調環境の分析.情報コミュニケーション学会第3回全国大会論文集pp.83-84
  • 奥林泰一郎・重田勝介・中澤明子・前迫孝憲(2006) 国際交流学習に至るまでの実践校と連絡調整とその課題. 日本教育工学会第22回大会講演論文集pp.489-490
  • 重田勝介・中澤明子・松河秀哉・奥林泰一郎・三原勉・船田武志・大澤政寛・前迫孝憲・森川治(2006)「超鏡」における映像遅延の影響. 日本教育工学会第22回大会講演論文集pp.295-296
  • 中澤明子・重田勝介・奥林泰一郎・前迫孝憲(2006)「超鏡」の研修におけるWebサイト利用の効果. 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集pp.297-298
  • 前迫孝憲・管木真治・小寺孝典・重田勝介・奥林泰一郎・中澤明子(2005)現代音楽コンサートの3Gモバイル国際リアルタイム配信. 日本教育工学会第21回大会講演論文集pp.563-564
  • 重田勝介・奥林泰一郎・中澤明子・岡田香菜子・前迫孝憲(2005)センサを用いた日米間遠隔合同授業. 日本教育工学会第21回大会講演論文集pp.815-816
  • 中澤明子・重田勝介・奥林泰一郎・前迫孝憲・松河秀哉・岡田香菜子(2005)「超鏡」に関する教員支援サイトの開発と評価. 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集pp.765-766
  • 重田勝介・松河秀哉・高橋真央・景平義文・天沼直子・加藤貴子・中澤明子・今井亜湖・前迫孝憲・内海成治・関嘉寛(2004)事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より. 日本教育工学会第20回大会講演論文集pp.845-846
  • 田中さやか・久保川洋一・香川順子・藤井晶美・篠原梓・瀬川友紀・中澤明子・前迫孝憲 (2003) 21世紀に向けた米国の教育改革の一事例:Learning for the 21st century.日本教育工学会研究報告集,JSET3-6 pp.1-6

【報告書など】
  •  一般社団法人 オープン教育研究所(執筆・制作協力:中澤明子)(2016)アクティブな学びのための教師向けガイドブック.(電子書籍)
    https://itunes.apple.com/jp/book/id1190324642
  • 一般社団法人 オープン教育研究所(執筆・制作協力:中澤明子)(2016)チャレンジすることで学ぶ-CBL(Challenge Based Learning)のご紹介-.(電子書籍)
    https://itunes.apple.com/jp/book/id1093745785
  • 中澤明子 (2007)「超鏡」を用いた遠隔学習における教員支援の検討と実施.平成15年度~18年度 科学研究費補助金 基盤研究(A)(2)「「超鏡」と国際TVを活用する遠隔交流学習支援システムの開発」研究成果報告書 代表者:前迫孝憲 
  • 今井亜湖・中澤明子 (2006)環境教育を題材とした遠隔学習の実践.平成14年度~16年度 科学研究費補助金 基盤研究(A)(2)「情報ネットワークを利用した総合学習のための広域映像配信システムの共同開発と評価」研究成果報告書 代表者:菅井勝雄

【新聞,インタビュー】
  • 大阪大学大学院人間科学研究科先端人間科学講座コミュニケーションメディア分野・臨床教育学講座教育工学分野(前迫孝憲・森秀樹・奥林泰一郎・中澤明子・上田明久)(2010.3.26)『きずな』で実現した高精細HD映像による3地点『超鏡』―小学校での交流学習と中学校での素粒子物理学の学習JAXA きずな(WINDS)実験推進ページ内「突撃!きずな実験レポート」 
    http://winds-ets8.jaxa.jp/winds/report/06_201003.html 


【講演,セミナー】
  • 第3回 学術英語学会研究大会 講演「若手研究者のためのオンライン学習コース:UTokyo English Academiaの開発」(講演者:中澤明子・市川紘子) 2017.6.17(東京・日本医科大学 武蔵境校舎)
  • オープン教育研究所主催「CBL(Challenge Based Learning)ワークショップ:授業に取り入れるために」セミナー講師 2016.3.17(東京・六本木ヒルズ)
  • アクティブラーニング推進室・物質科学リーディングプログラム企画シンポジウム「自然科学のためのアクティブラーニング」 「なぜアクティブラーニングを授業に導入するのか:アクティブラーニングで自然科学を楽しむの実践から見えたもの」2016.3.11(北海道大学理学部
  • 大学生研究フォーラム2015併催チュートリアルセッション「「エンゲージメント学」ワークショップ」2015.7.23(京都府民総合交流プラザ 京都テルサ)※我妻優美さんとの登壇 
  • 大阪教育大学全学FD事業 「なぜアクティブラーニングを授業に導入するのか」2015.7.15(大阪教育大学柏原キャンパス)
  • 愛媛大学理学部FD講演会 「アクティブラーニングを促す学習環境について考える」2014.11.26(愛媛大学)
  • 子どもの成長と環境を考える会 21世紀型の教育実践セミナー「教育工学の視点から観たアクティブラーニングとその背景」2014.8.6(ヤフー株式会社)
  • 順天堂大学医療看護学部 教職員ワークショップ「大学におけるアクティブラーニングの展開:国内外の事例にもとづいて」2014.8.2(順天堂大学浦安キャンパス)
  • オープン教育研究所セミナー ICT×アクティブラーニング:教育現場の挑戦「西武台新座中学校におけるアクティブラーニング支援」2014.2.22(コクヨ東京ショールーム)
  • 私立大学キャンパスシステム研究会 第一分科会「アクティブラーニングのための学習環境と実施支援」2013.12.18 (日本近代文学館)
  • 日本デジタル教科書学会 研究会:デジタル社会における教育の実践研究 「中学校向けICT支援型アクティブラーニング教室のコンセプトと授業実践」 2013.12.13(国際大学グローバル・コミュニケーションセンター)
  • 長野県高等学校視聴覚教育研究会 春期研究会「ICT支援型スタジオ教室における授業の展開〜西武台新座中学校の事例紹介〜」2013.6.14(長野県総合教育センター)
  • 東京大学教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門セミナー「教授・学習を強化しサポートする取り組み:カナダ・マギル大学の事例紹介」2013.5.8(東京大学・駒場キャンパス)
  • 大阪大学大学院人間科学研究科教育工学分野 教育工学研究会 「高等教育と初中等教育でのアクティブラーニングの試み〜東京大学と埼玉県の中学校における事例報告〜」 2012.6.1(大阪大学・吹田キャンパス) 

【競争資金】(https://kaken.nii.ac.jp/ja/r/20588230) 
   
      <研究代表者>
  • 「授業へのエンゲージメントに着目した授業設計・改善支援ツールの開発」(課題番号:17K12942),2017〜2018年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B)
  • 「学習者のエンゲージメント向上を目指した授業デザイン支援ツールの開発 −教員の専門的能力開発に資することを目指して−」    北野生涯教育振興会 生涯教育研究助成金(研究助成期間2015年11月13日〜2017年3月31日)
  • 「ICT支援型学習環境・空間が教員の教授行為に与える影響」(課題番号:23700968),2011〜2013年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B)
  • 「初中等教育における遠隔教育に関する研究」
    大学院教育改革支援プログラム 「人間科学データによる包括的専門教育」(大阪大学大学院人間科学研究科/代表者:川端亮) 2009年度大学院生データ収集・解析支援基金
  
      <分担研究者>
  •  大学初任教員のキャリア形成と不安感解消に寄与するハイブリッド型支援システムの開発」(課題番号:24501128),2012〜2014年度(予定) 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(研究代表者:重田勝介)
  
      <連携研究者>
  • 「教育支援のための地域無線・光複合情報基盤の開発」(課題番号:19200054),2007〜2010年度 科学研究費補助金 基盤研究(A)(研究代表者:前迫孝憲)(2010年度から連携研究者)



【学位論文】
  • 中澤明子2010)共有映像空間を用いた遠隔教育に関する研究 大阪大学大学院人間科学研究科博士論文
  • 中澤明子2007)「超鏡」を用いた遠隔学習環境に関する一検討 大阪大学大学院人間科学研究科 修士論文
  • 中澤明子2005)遠隔協調空間「超鏡」を利用する教員への支援に関する研究 大阪大学人間科学部人間科学科 卒業論文