2013年2月20日水曜日

モントリオール生活:22日目 反転授業とコラボレーション・安全性重視の化学実験室の見学

午前中からTLSのスタッフにコース・デザイン・ワークショップについて話をうかがった。以前は、5日間のコース・デザイン・ワークショップを教員向けに行なっていたそうだ。参加しやすくするため、1日半のワークショップを行っているとのことだった。

午後からは、授業見学。8〜9人が周囲に座れる円卓が8卓あるActive Learning ClassroomでのPolitical Scienceの学部2,3年生向けの授業。この日は、Multilateral Negotiation(多数国参加の交渉)のロールプレイングをしていた。各自がいずれかの国の代表になりきり、事前に調べてきた内容を踏まえて、議論するというものだった。授業を担当されていた先生は、若手の方で、ALCを使うのは今学期が初めてだそうだが、"I love this room."とおっしゃっていたのが印象的だった。授業では、学生たちの議論がとても盛り上がっていた。今日はグループでの議論、来週はクラス全体での議論内容のシェアとのことだ。

その後、マギル大学に新しくできた化学実験室を見学した。この化学実験室は、コラボレーションと安全性を重視したもの。従来の実験室というと、長机があり、その端のほうにシンク(水道)がある、というイメージ。しかし、この実験室はまったく違っていた。実験テーブルは円になっていて、学生同士がコラボレーションしやすくなっている。また、従来の実験室は狭いイメージがあるが、こちらはとても広く、誤って他の学生にぶつかって物を落とすといったこと(場合によっては大きな事故になりかねない)はなさそうだ。また、スマートボードが3テーブルに1台ずつ用意されていて使うことができる。コラボレーションと安全性を重視したデザインになっていた。そのほかもガラスに板書することができたり、映画やドラマに出てきそうな綺麗な内装だった。昨年、改修されたばかりで、TLSのスタッフはテクノロジーの導入について協力したそうだ。

この日はさらにその後、Continuing Studiesの授業を夕方から見学した。こちらもALCで行われており、当然ながら社会人の方々が多く受講されている。科目は、コンピュータ・ネットワーク。反転授業で行われていた。LMS上に教員がテキスト教材、パワーポイントスライドへの解説動画、クイズをアップロードしておき、学生はそれらを用いて事前に学習。授業では、学習内容への質問・解説、学習内容に関連する課題に取り組む。この日は、ネットワークシミュレーションのソフトウエアを用いた実習を授業中に行なっていた。授業中の活動は、個人での活動が中心。たまにグループ活動もあるらしい。個人ワーク中心というものの、円卓を学生が囲んで作業するため、自然と隣の学生と相談しながら取り組んでいた。

授業後、授業担当の先生にお話をうかがった。なぜ反転授業を取り入れたのか。

社会人が多く受講している授業なので、講義だけなら自宅でも授業を受けられる。でも、せっかく教室に来ているのだから、もっと積極的に取り組めるようにしたい。そう考えて反転授業を取り入れたそうだ。先生いわく、以前の講義中心の授業では、寝ている学生が多かった。反転授業にしてからは授業中の質問も増え、学生が積極的に活動するようになったとのことだった。ご自身にとっては、教材の準備が大変ともおっしゃっていた。しかし同時に、自分のコース・デザインを見直すきっかけになったともおっしゃっていた。

この授業の学生に、日本人の方がいらっしゃった。少しお話をうかがったところ、授業前に学習するのはなかなか大変とのことだった。しかし、事前学習にしっかりと取り組むことで、理解できない箇所を特定し、授業中に教員に質問して理解することができるのが利点だとおっしゃっていた。

この日は、コース・デザイン・ワークショップからALCでの授業見学、化学実験室の見学、反転授業に取り組む先生にお話をうかがったり、モントリオールに来てから初めて日本出身の方に出会って日本語で会話するという、盛りだくさんな一日となった。

2013年2月19日火曜日

モントリオール生活:21日目 大学院生が教え方を学ぶ、Learning to Teach Day

TLSが行っている、Learning to Teach Dayでのワークショップの一つについて話をうかがった。Learning to Teach Day全体の概要については、後日、話を伺うことになっていて、今日は一部のワークショップのみについての話だった。

Learning to Teach Dayというのは、大学院生やポスドクを対象とし、教え方について学んでもらおうというもの。いわゆるプレFDにあたるだろう。マギル大学では多くのTAを抱えているので、TAへのトレーニング機会でもある。参加者のバックグラウンドはさまざまで、理系もいれば文系の大学院生もいる。

話をうかがったワークショップでは、効果的な授業方法について知ることを目標としていた。ワークショップの中では、アクティブラーニングとはどういうものなのか、なぜアクティブラーニング手法を授業で使うのかといった説明や、アクティブラーニング手法を使った授業の事例紹介、グループディスカッションなどが行われた。ワークショップで実際に活動を体験しながら、学ぶことができる。このワークショップは、昨年11月に行われ、次回はこの3月に行われるそうだ。

またこの日は、午後からALCでの授業を見学した。モントリオールに来てすぐにお会いしたCarolyn先生の授業。英語以外を母国語とする大学院生を対象にした授業で、英語の発音とアカデミックスキル(口頭でのプレゼンテーションスキル)に関する授業。私自身も授業にひとりの受講者として参加して欲しいということだったので、学生と一緒に話したり発音を確認するなどしながら見学させていただいた。この日のテーマは、動詞の変形。動詞が過去形になる時、"ed"が追加されると発音はどう変化するか。動詞の種類によって発音に法則があるか。そういったことを考え学ぶ授業だった。ひとつの円卓を囲んだグループごとに発音を確認したり、単語を分類したり。自然とほかの学生とのディスカッションが生まれる。

この授業の学生は10名程度。以前まではこの授業は他の授業と同じように受講できていたが、今年度から授業料とは別に受講料が必要になったらしい。そのため、受講する学生が減ったとのことだった。「もっと人数が多ければ、もっといい授業になるのよ。」と先生がおっしゃっていたのが印象的だった。

明日は、授業見学2件、新しい化学実験室の見学、ミーティングが予定されている。こちらも楽しみだ。


2013年2月18日月曜日

モントリオール生活【番外編】:食事情

番外編ということで、モントリオールでの食生活について書いてみようと思う。滞在期間中のほとんどを自炊しているため、あまり参考になる情報は書けないかもしれないけれども…。

プーティーン(Poutine)
前の記事にも書きましたが、プーティーンは一応、ケベック料理。フライドポテトの上にカードチーズが乗せられ、グレービーソースがかけられている。そのお味は想像通り、ジャンクフードな感じ。TLSのスタッフの方々にプーティーンを食べたことと、「とてもheavyだった」と伝えたところ、「そりゃそうだよ」的な反応だった(笑。すごく苦い表情で首を横に振った人や、「プーティーンはunhealthyだから食べない」と言った人もいた。どうやら、モントリオールに住んでる人はあまり食べないようです(3名しか聞いてないけれども)。お店によっては、おいしいところもあるかと思う。一度、食べてみるといいかも?



スモークミート
もうひとつモントリオールの名物がある。それはスモークミート。こちらは、なかなかおいしかった! Schwartz's(シュワルツ)というお店が有名。お店はイートインの店舗の隣にテイクアウトのみの店舗がある。私はテイクアウトのほうで購入した。どちらの店舗も行列ができていた。スモークミートは、その名の通りスモークされたお肉。下の写真(右)は、店舗前で見えるスモークミートの様子。ちょっと食べ物とは思えないような写真で気持ち悪い(笑。スモークされた肉の塊がゴロゴロ転がっている。


私はスモークミートサンドイッチを購入。パンに挟んであるものの、お肉があふれている。挟んであるお肉は、スモークミートの塊を薄くスライスしたもの。それが何枚も挟んである。口に入れると肉がほどけていき、胡椒がきいていておいしい。行列ができる理由もわかる。真空パックされたスモークミートも売られているので、それを購入してホテルで食べても良いかも。



飲茶(チャイナタウン)
せっかくなのでチャイナタウンに飲茶を食べに行った。私が行ったのは、「金豊酒家」というお店。こちらのお店はかなりの人気店。土日なら11時半頃にはかなりの行列になる。私は11時少し前に到着したのと、1人だけだったのですぐに席に着くことができた。料理が乗せられたワゴンがフロア内を回り、好きなものを置いてもらうスタイル。基本的に店員さんは中国語を話す。私がアジア人だとわかるからなのか、最初から英語で話しかけられることはない。欧米のお客さんには英語で話しかけているようだ。中国語はわからないので、英語で返事をすると英語に切り替えてくれる。また、出されるお茶は温かいジャスミン茶。なんだかホッとする。料理の味は、とてもおいしかった。飲茶以外にも、鶏の煮込みとかごま団子とか中華粥とか、いろいろとある。客層は中国からカナダ、観光客と様々なので、左隣のテーブルでは中国語が話され、右隣のテーブルではフランス語が話され、向かいのテーブルでは英語が話されるという不思議な感じだった。


ほかにもモントリオールには、各国料理のお店があるようだ。私はシンシアとのディナーで行った、ギリシア料理のお店しか経験していないけれども。

日本料理のお店ももちろんある。

オフィスの向かいにある大学の食堂は、アジア料理のお店になっていて、寿司(巻き寿司)や麻婆豆腐(中華料理だけど)などを食べることができる。よく見かけるのが、大きいボトルに入った赤いソース。アジア系のお店やスーパーで見かける。おそらく唐辛子系のスパイシーなソースだと思うけれども、なぜそんなに好まれているんだろうと少し不思議に思った。

ほかには、Sushi Shopがいたるところにある。売られているのはほとんど巻き寿司。食べたことはないけれど、あまりにたくさんあるので気になっている。地下鉄の車両内には、"Sukiyaki"と書かれた広告を見かけた。広告の写真はどう見ても「すき焼き」ではなかった。あと、日本料理屋の前を通りかかった時、看板にあった"Yakitori"というメニューの写真は、どう見ても串に刺さって焼かれたエビで、まったく別の名前の料理のところに本来の焼き鳥(ねぎま)の写真があった。

ということで、今回は食事情について書いてみた。食事情についてはもう一つの記事をアップするかも(?)しれない。

モントリオール生活:20日目 イベントてんこ盛りな1週間のはじまり

モントリオール滞在も残り10日あまり。土日を挟むのでTLSに滞在するのは、実質7日間。1ヶ月なんてあっという間である。

先週水曜日に行った私のプレゼンテーションを受け、TLSスタッフとのミーティング、授業見学のスケジュールが組まれた。ということで、今週は、とても忙しい1週間になりそうである。ラストスパートである。ミーティングや授業見学を受け入れていただいたTLSスタッフの皆さん、教員の方々に本当に感謝している。

そんな1週間のはじまりである今日は、ディレクターのシンシアとのミーティングがあった。今日は、TLS全体でどんなプロジェクトが行われているのかをうかがった。また、それらのプロジェクトが、TLSの年間計画や年間目標においてどのように位置づけられているのかについても説明いただいた。TLSは本当にたくさんのプロジェクトを展開している。それらを10名強のスタッフ+プロジェクトをお手伝いする大学院生で行っているのだからすごい。

火曜日は大学院生向けのワークショッププロジェクトについてスタッフに話をうかがい、夕方は授業見学。水曜日は、コースデザイン・ワークショップについて話をうかがい、授業見学×2と新しい化学実験室の見学。木曜日は、学部教育と研究とを繋げるためのプロジェクトについてお話を伺う。金曜日は、あるミーティングに参加させていただくことになっている。

ミーティングと授業見学でいっぱいの今週のスケジュール。モントリオール滞在中、最後の貴重な時間となるので、ちゃんと走り続けたい。

2013年2月15日金曜日

モントリオール生活:17日目 アクティブラーニング・ワークショップの見学

TLSが開催するアクティブラーニング・ワークショップを見学させていただいた。

工学部の教員向けのワークショップで、アクティブラーニング・ストラテジーについて知ってもらおうというものであった。このワークショップは、ALC(Active Learning Classroom)に限定したものではない。一般的な教室であっても、大人数の授業であっても、アクティブラーニングの手法を取り入れることについて考えるというものであった。

このワークショップの特徴として、ワークショップでの活動そのものにアクティブラーニングの手法を取り入れている点がある。各活動は短時間ではあるものの、実際に体験することで、そのメリットを(もちろんデメリットも)知ることができる。また、教員による経験談を語ってもらい、それを共有することでアクティブラーニング手法について考えるという点も特徴である。この日は3名の教員が、自らの授業で取り入れている手法や、現在の授業のやり方に至るまでの苦労などを語った。ワークショップは10時から13時まで行われた。途中、ワークショップ会場で皆で一緒にランチを取りながらディスカッションする場面もあった。

TLSスタッフが背景や理論を語り、参加者と同じ立場である教員が自らの経験を話す。TLSスタッフと、経験談を語る教員がいるからこそ、成り立つワークショップだと感じた。

2013年2月14日木曜日

モントリオール生活:16日目 情報交換

TLSディレクターのシンシアとのミーティングがあった。シンシアは、2月27日に阪大で開催されるシンポジウムにて基調講演をする予定である。その参考にということで、日本の大学の状況のことなどを少しお話した。それと同時に、マギル大学の大学全体の取り組み、TLSのプロジェクトの概要についてもお話をお聞きした。

マギル大学のteaching and learningに関するポリシーやTLSの位置づけ、ここに至るまでの経緯について知ることができた。大学全体で、teaching and learningに関する取り組みを行っていることと、students centeredという方針を大切にしていることがわかった。2月27日のシンポジウムでもこれらをお話されると思う。ちょうど私は2月28日に帰国なので、シンポジウムに参加できないのが残念だ。

2013年2月13日水曜日

モントリオール生活:15日目 プレゼンテーション

午前中のTLSのスタッフミーティング後半で、私のプレゼンテーションがあった。すでにTLSのスタッフには、私が日本で何をしているのかなど説明はしていたものの、しっかりと時間を取って行うことはなかったので、良い機会だった。

私の仕事内容を中心に、私見も交えながらプレゼンした。もちろん、英語でのプレゼンである。昔に比べれば、英語でのプレゼンもだいぶできるようになった。ただ、話すスピードが遅い。しかし、早く話すと発音が悪くてうまく伝わらない。発音とスピードが課題だということを改めて感じた。

プレゼン自体はうまくいった(たぶん)。モントリオール滞在も残り2週間弱。今日の私のプレゼンを踏まえて、残りの期間はTLSスタッフの方々とのミーティング、授業の見学といったスケジュールが組まれることになった。残り2週間あまり、多忙な日々になりそうで嬉しいばかりだ。